2月
2月/如月(きさらぎ)/February
2月は、旧暦(太陰太陽暦)の年初から2番目の月。
2月の異名は「如月(きさらぎ)<絹更月、衣更月>」といい、2月はまだ寒いため、衣(きぬ)を更に着る月なので「衣更着(き・さら・ぎ)」となったということから、如月(きさらぎ)となったようです。その他にもいくつか説があるようです。
2月の陰暦(太陰太陽暦)でのその他の名称
- 梅月 (うめつき)
- 梅見月 (うめみつき・うめみづき)
- 小草生月 (おぐさおいづき)
- 雁帰月(かりかえりづき)
- 木芽月 (このめつき)
- 早緑月 (さみどりづき)
- 雪消月 (ゆきぎえづき・ゆきげづき)
- 花春 (かしゅん)
- 仲春 (ちゅうしゅん)
- 仲陽 (ちゅうよう)
- 令月 (れいげつ)
- 初花月 (はつはなつき)
2月の季語
- 立春
- 節分
- 春寒
- 寒明け
- 晩冬
- 余寒
- 残寒
- 春浅
- 梅鴬の候
- 春寒の候
- 厳寒の候
- 春まだ浅く
- 立春とは名のみの寒さ
- 冬の名残りがなかなか去らず
- 寒気は冴えかえり
- 雪解けの水もぬるみ
- 桃の節句も近づきましたのに
- 余寒厳しき折柄
- 暦の上に春は立ちながら
- 三寒四暖と申しますが
- いくらか寒さもゆるみ
- 梅のつぼみも膨らみ
- 何となく春めいて
2月のカレンダー
1 | 初午(2月の最初の午の日) | 16 | |
---|---|---|---|
2 | 17 | ||
3 | 節分 | 18 | |
4 | 立春(4日頃) | 19 | |
5 | 20 | ||
6 | 21 | ||
7 | 北方領土の日 | 22 | |
8 | 針供養 | 23 | |
9 | 24 | ||
10 | 25 | ||
11 | 建国記念の日 | 26 | |
12 | 27 | ||
13 | 28 | ||
14 | バレンタインデー | ||
15 |
2月の行事
節分
節分は春の行事の幕開け。本来は季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日をさす言葉ですが、現在も行事として残っているのは立春の前日にあたる節分だけです。
節分の夜に鬼をはらうという行事は中国の風習が平安時代に日本へ伝わってきたもの。都に出没した鞍馬山の鬼を、豆をぶつけて追い払ったという伝説から、豆をまくようになりました。
また、いわしの頭をひいらぎの枝にさして門口に飾る習慣が残っているところもありますが、これは鬼がいわしのにおいを嫌い、ひいらぎのとげで目を刺されるのを怖がるという言い伝えによります。
西日本では節分の夜に恵方を向き、巻き寿司1本を切らずに無言で食べると福を授かるという言い伝えも。これは江戸時代から続いており、大阪の花街で始まりました。
バレンタインデー
女性から男性に贈り物をし、愛を打ち明ける日。
バレンタインデーの起源は、3世紀にローマで殉職したカトリックの司祭バレンチヌスの名に由来する。当時のローマ皇帝は兵士の結婚を禁じ、バレンチヌスはそれを破って何組ものカップルをひそかに結婚させ、皇帝の怒りをかって処刑された。その日、2月14日はカトリックでは聖バレンタインの日とされる。
聖バレンタインは愛の守護聖人とされ、欧米ではこの日に、身近な人に手紙や贈り物を贈る習慣がある。また、女性からの愛の告白をしてもよいとされている。
建国記念日
2月11日、明治憲法発布の日にあたり、国民の祝日となっている。もともとは明治5年に制定された「紀元節」という祝日で、戦後に明治憲法とともに廃止されていたが、昭和41年に建国記念の日として復活し、国民の祝日に加えられた。