8月

イメージ=8月

8月/葉月(はづき)/August

8月は、旧暦(太陰太陽暦)の年初から8番目の月。

8月の異名は「葉月(はづき)」といい、葉月の由来はいろいろあるようで、木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ちの月」が訛(なま)ったものの説や、稲穂の「発月(はりづき)」の意から来たとされる説もある。

8月の陰暦(太陰太陽暦)でのその他の名称

  • 秋風月 (あきかぜつき)
  • 雁来月 (かりきづき)
  • 草津月 (くさつづき)
  • 紅染月 (こうそめつき)
  • 木染月 (こぞめづき)
  • 月見月 (つきみづき)
  • 燕去月 (つばめさりづき)
  • 桂月 (けいげつ)
  • 盛秋 (せいしゅう)
  • 清秋 (せいしゅう)
  • 仲秋 (ちゅうしゅう)
  • 萩月 (はぎつき)

8月の季語

  • 残暑
  • 晩夏
  • 初秋
  • 新涼
  • 立秋
  • 秋暑
  • 残炎
  • 残暑の候
  • 晩夏の候
  • 残暑厳しき折から
  • 土用あけの暑さは厳しく
  • 立秋とは名ばかりの
  • 青草を蒸す強い日射し
  • 残暑なお厳しく
  • 秋にはまだ遠く
  • 秋立つとはいえ
  • 朝夕涼味を覚えるころ
  • 夜空に秋の気配を感じるころ
  • 虫の声に秋のおとずれを覚え

8月のカレンダー

1 八朔 16
2 17
3 18
4 19
5 20
6 広島平和記念日 21
7 22
8 立秋(8日頃) 23 処暑
9 長崎原爆の日 24
10 25
11 山の日 26
12 27
13 28
14 29
15 終戦記念日・全国戦没者追悼式 30
31

8月の行事

お盆

一年で最も大きな行事で、正式には「盂蘭盆会」といいます。お盆の時期は地域によってまちまちで、本来は旧暦の7月に行われていましたが、新暦に変わったときに1ヵ月あまりその時期が早まってしまい、旧暦の7月15日に近い8月13日から16日に行うようになりました。

お盆の間は、家に戻ってくる祖先の霊をお迎えして供養し、お見送りします。まず、仏様を迎える盆棚を作り、13日の夜に迎え火を焚きます。14、15日には盆棚に料理と水を供え、16日(またはは15日)に送り火を焚いてお供えや飾りを流す「精霊流し」、また送り火を流す「灯籠流し」を行います。

山の日

国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律(平成26年法律第43号)が施行され、平成28年から、8月11日は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日として、国民の祝日「山の日」となりました。これにより、「国民の祝日」の年間日数は、16日となりました。

スポンサーリンク