七五三・入園・入学
七五三
子どもの健やかな成長を祝って
子どもの健やかな成長を祝って、宮参りをして祈願する行事が『七五三』です。
髪を伸ばし始める三歳の「髪置」、五歳男児の「袴着」、七歳女児が着物のつけひもをとり、帯を結び始める「帯解」という、子どもの成長段階の節目に当たる3つの儀式をまとめて祝います。
数え年(満年齢+1歳)で男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳の11月15日前後に家族そろってお参りします。最近では家族の都合に合わせて、その前後の休日や吉日に神社にお参りします。
七五三の年齢は、もともとは数え年で祝っていましたが、子どもの負担も考えて満年齢で祝うことも多くなってきています。兄弟姉妹がいる場合はどちらかを数え年で、もう一方を満年齢で同時に祝っても構わないでしょう。
七五三の祝い着は、祖父母にお祝いとして贈ってもらう家庭も多いようですが、最近ではレンタルを利用する人が増えてきています。いずれにしろ、主役の子どもの年齢にふさわしい祝い着で、自分の成長を自覚してもらえるような祝い方を心掛けしょう。両親や祖父母などは、略礼装やおしゃれ着程度で十分です。
晴れ着は豪華にする必要はなく、年齢にふさわしい装束にするのが大切。最近ではお参りは簡単に済ませて、レンタル衣裳の豊富な写真館で、かわいい晴れ着の記念写真を撮るのも人気です。事前に衣裳の下見・予約をしておくと撮影がスムーズ。
また、ホテルでお祝いする家庭も増えてきています。おはらい・祈祷を含め、着付け、記念撮影、その後の会食までがすべてセットになったサービスもあり、千歳飴などのおみやげが出るところもあリます。
親は子供の付き添いなので派手な装いは避けて、父親はダークスーツ、母親はセミアフタヌーンなどで合わせましょう。
祝詞(のりと)をあげてもらうには?
祝詞とは神官が神前で祭りの趣旨を読み上げること。親子で近くの氏神様にお参りするとき、お祓いを受け祝詞をあげてもらうなら社務所に申し出ます。
料金が決まっていない場合は初穂料として、5000円などきりのいい額を納めましょう。のし袋に入れ、贈り主は子供の名前に。
祖父母はしきたりにそって晴れ着を贈るより、最近はそれを手助けする程度の贈りものが主流です。子供の親に希望を聞いてお祝いを考えたほうがきっと喜ばれますよ。
内祝いは?
お祝いを頂いたときのお返しは基本的には不要ですが、お参りのあとは祖父母や親しい方、お世話になっている方などに、子供の年齢の数だけ入った千歳飴を持って挨拶にうかがうのもよいでしょう。
お祝いをいただいている場合は、いただいた額の半分〜3分の1ほどの品物(祝儀用の品や記念の品)を、「内祝」とのしをつけて子供の名前で贈ります。
入園
入園は、初めて家族以外のたくさんの人の集団に加わり新しい環境を経験する、子どもにとっても、親にとっても大きな節目です。
希望に胸を膨らませている反面、不安や緊張を感じていることも事実でしょう。家族でお祝いの席を設けて、子どもの新しい旅立ちを心から祝福し、新しい友達との出会いの大切さを教え、希望に満ちた気持ちにさせてあげましょう。
式の日は写真やビデオなどに家族の記念を残しましょう。子供は制服やスーツ、紺のワンピースなど、男の子ならブレザーと半ズボンで大丈夫です。父母はあくまで付き添いなので、服装は略礼装で華美にならないように。母親なら春らしい色合いのスーツやワンピース、父親ならダークスーツなどフォーマルな装いで。
お祝いのお返しは必要ありません。その代わり、子どもが慣れたころに、学校生活の様子などを書いた礼状を出させましょう。品物でお礼をするときには、内祝として贈ります。
お祝い金はいくらぐらい?
晴れがましい入園・入学のお祝い金は、年齢に関係なく5000円〜1万円が目安です。もちろん2人目以降の子供にも、同じように贈るのを忘れないようにしましょう。
贈りものは何が喜ばれるの
入園ならクレヨン、絵本、靴、おもちゃなど、小学校入学ならランドセルや学習机、図書券、辞書などがおすすめです。
ギフトカタログなら、豊富な商品から選べるので、年齢を問わず喜ばれます。親の友人や知人は、子供の好みに合わせた学用品や本を贈るのがおすすめです。
祖父母からのお祝いは、何かと出費がかさむ子供の父母を助けるような形で、お祝いをするのが理想的です。現金を贈るのもいいですし、前もって両親と相談をしてランドセルや学習机など実用的な品を贈るのもいいでしょう。祖父母の自己満足で与えないよう、子供の好きなものを選んであげるのがポイントです。
内祝いは?
お祝いを贈られたら、本人からきちんとお礼のあいさつをさせるのがマナーです。
内祝いは祖父母や親類には感謝の気持ちを表す程度で十分ですが、それ以外の方たちには半返し程度の祝儀の品を贈りましょう。
入学式からあまり日が経たないうちにお返しするように。
入学
入学は子どもにとって社会へのスタートの第一歩となります。「おめでとう」の言葉とともに励ましの言葉を掛けてあげましょう。
受験をした場合、その結果については自分からはたずねない様にします。合格したときには、子どもの努力と、そこまで成長した経過を喜んで、祝ってあげたいものです。
お祝いには入学や学校生活に必要な実用品を贈るのが一般的。ノートや鉛筆など、いくつあってもいい学習用品が人気です。祖父母からは、学習机やランドセルが多いようですが、学校によっては規定もあり、子ども好みもあるので、本人や親と話し合い確かめておきましょう。
式の服装やお祝いのお返しは、入園と同様でかまいません。