人生の節目の行事
命の誕生から歳を重ねるごとにたくさんの行事があります。
過去は良い思い出として、これからのことはすばらしい人生設計の目安として…。
自分だけでなく家族や友人など大切な人の幸せを願って、人生のスケジュールを考えてみましょう。
命の誕生から歳を重ねるごとの節目の行事
妊娠(帯祝い)
妊娠5ヵ月目の戌の日に腹帯を巻く。
誕生(出産)
親族や親しい人、会社などに出産の報告をする。
お七夜・命名
生後7日目のお祝い。名前を決めて命名書に書き、披露する。
お宮参り
生後30日ごろに、産土神に誕生を報告し、氏子の仲間入りをする。
お食い初め
生後100日ごろに、一生食べ物に困らないようにと願い、はじめてご飯を食べさせる儀式。
初節句
女児は3月3日はじめての桃の節句。男児は5月5日はじめての端午の節句。
1歳(初誕生日)
満1歳を迎えたはじめての誕生日。地方によっては、子どもに一升の餅米でついた餅を背負わせたり、踏ませたりして幸せを祈る。
3歳(七五三)
昔の数えで3歳の男女児がはじめて髪の毛を伸ばす髪置きの儀式にちなみ、神社に参拝し、災厄を祓う。
保育園入園、幼稚園入園
3歳児、4歳児、5歳児が、はじめて団体生活を経験する。
5歳(七五三)
昔は数えで5歳の男児がはじめて袴をつける袴着着の儀式が行われた。神社へ参拝し、災難厄を祓う。
6歳(小学校入学)
集団でともに学び遊び、協調性を養う。
7歳(七五三)
昔は、数えで7歳の女児が着物の紐を取ってはじめて帯をつける帯解の儀式にちなんで、神社に参拝し、災厄を祓う。
12歳(小学校卒業、中学校入学、十三参り)
数えで13歳になった4月13日、一人前の娘としての知恵と福徳を、虚空蔵菩薩に授かるためにお参りする行事。
15歳(中学校卒業、高校入学)
義務教育終了
18歳(高校卒業、大学、短大、専門学校入学、就職)
社会人としてのスタート
19歳(女性の厄年)
人生の転機に重なる。厄払いして、厄難を逃れる。
20歳(成人式、就職)
大人として社会的に認められ、権利と義務を負う。
22歳(大学卒業、就職)
新社会人として、新たな気持ちで新たな気持ちでスタート。
25歳(男性の厄年)
人生の転機に重なる。厄払いして厄難を逃れる。
33歳(女性の厄年)
子どもを産んで、生活も変わり、女性の転機にあたる。厄払いして、厄難を逃れる。
42歳(新築祝い、男性の厄年)
社会的責任が重くなる。厄払いして、厄難を逃れる。
61歳(還暦)
満年齢では60歳。生まれた年と同じ干支が巡り、本卦還りともいう。赤いちゃんちゃんこと頭巾をかぶって祝う。還暦祝いには、ちゃんちゃんこや頭巾の他に赤いマフラーなどでもよい。
66歳(65歳)(緑寿)
新しい長寿祝い。環境の21世紀にちなんで「緑」を採用。「緑緑」と「六六」をかけている。定年退職する人も多いので、退職祝いもかねて行う。
70歳(古希)
杜甫の詩の中の一節、「人生七十古来稀なり」からいう。その昔は70歳までの長寿は稀だったが、現代ではまだ現役で活躍する人が多い。
77歳(喜寿)
喜を草書体で書くと七十七に読めることからいう。この時期から長寿の祝いをする場合も多い。
80歳(傘寿)
傘の略字が八十と読めることからいう。本格的な長寿の祝いはこの年齢から健康面を考慮しながら、リラックスできる自宅か料亭、レストランなどで祝賀会を行う。
88歳(米寿)
米は八十八と読めることからいう。本格的な長寿の祝いをこの年齢から行うこともある。
90歳(卒寿)
卒の略字が九十と読めることからいう。健康面を考えながら祝う。
99歳(白寿)
百の字から一をとると白になることからいう。自宅に親類が集まり疲れさせないように祝う。
100歳(百賀)
100は区切りのよい数字で、「百賀の祝い」ともいう。