還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿
還暦
本人が喜ぶ方法でお祝いしよう(数えで61歳)
61年で生まれた年と同じ干支に還ることから還暦と呼ばれます。「本卦還り」ともいい、新しい暦が始まる年ということを意味します。
これまでの長寿に敬意を表して、これからの健康と長生きを家族全員で願い、お祝いしましょう。赤いちゃんちゃんことずきん・座布団を贈るのがならわし。近年では、赤いマフラーやベストを贈る人も多いようです。
現在の満60歳といえば、まだまだ働きざかり。お祝いをされても、無理に老人の仲間入りをさせられたように感じて喜ばない人がいることもあります。お祝いは無理に贈らないようにしましょう。
古希(70歳)
唐代の詩人 杜甫 の詩の一部『人生七十古来希也』に由来
喜寿(77歳)
本人を囲み、家族みんなで和やかな祝賀会
「喜」という字を草書体で書くと「七十七」と読めることから、喜寿と呼ばれるようになりました。平均寿命が伸びた現在でも、この「喜寿」を過ぎたらやはり長寿としてお祝いをしたいものです。
喜寿を象徴する色は、紫色。贈り物を選ぶときは、この色に合わせて贈るとよいでしょう。また、長寿祝いとして本人から「喜」の字を染め抜いた風呂敷や紅白の餅などを配ることもあります。
当日は、本人の希望や健康面を考慮しつつ、身体に負担のかからない自宅か料亭などを会場にし、家族みんなでゆっくりとお祝いします。
傘寿(80歳)
傘の略字が八十と読めることからつけられた名称。
米寿(88歳)
米に関する贈りものに真心も添えて
「米」という字を分解すると「八十八」になることから、「米寿」と呼ばれています。かつては「よねの祝い」ともいわ れていました。日本人の米に対する観と、末広がりの字が二重に入っていることから、八十八の字そのものが吉とされています。
贈り物は、昔から米びつや桝、米・を盛った桝を平らにならす斗掻棒(とかきぼう)などの米に関するものが多かったようです。米寿を象徴する金茶色の小物や趣味の道具・装飾品などを贈っても喜ばれます。
「いつまでも元気で若々しく」という気持ちがつたわるような品を選び、真心込めてプレゼントしましょう。