お宮参り・お食い初め・初節句・初誕生日

イメージ=お宮参り

お宮参り

その土地の守り神に我が子の誕生を報告し、健やかな成長を祈願する行事がお宮参りで、産神詣で、産土詣でなどとも呼ばれます。

これは江戸時代に一般化した儀式で、お産をけがれとしていたころには、忌み明けの意味も含まれていました。また、子供が正式に氏子に加わり、社会的に認知される儀式でもあったようです。

お参りは神殿に詣でてお賽銭をあげ、参拝するだけでも問題ありません。現在、とくに都会においては氏神に対する意識が低く、新興地には氏神自体が存在していません。ですから、お参りする神社は出生地や居住地の氏神でなくても、父母の信仰や考え方によって決めれば良いでしょう。

社務所に申し出れば、お祓いを受けたり祝詞をあげてもらうこともできます。このときの心づけは、紅白蝶結びの金包に「御初穂料」と書いて現金を包んで納めます。

特別に信仰もなく、お宮参りに意味を感じられないのなら、親子3人で記念写真を撮ったり、お祝いの食事をするだけでいいかもしれません。

子供の晴れ着は、しきたりに沿うなら男子は熨斗目の着物、女子は友禅の着物です。晴れ着の調製も父母の務め。親の好みやセンスで、新しいベビードレスなどでもかまいません。子供の衣装が礼服なら、父はダークスーツ、母もフォーマルなスーツや付け下げ、子供が普通の服なら、父母も平服を。同行者も父母に合わせるか外出着程度のものを着るようにします。

お宮参りのあとは、出産前後にお世話になった方や親しい方にごあいさつに伺います。ただし、生後間もない子供の遠出は考えもの。しきたりどおりにするより、双方の祖父母などを自宅に招いてお祝いに参加してもらったり、近くのレストランなどに席を設けるほうが良いでしょう。お祝いを贈られた場合には、このもてなしがお返しになるので、お招きできなかった方や遠方の方へはお赤飯代わりとして祝儀用食品などを贈ります。

お食い初め

生後100日目から120日目に、赤ちゃんに初めて箸を使ってご飯を食べるまねをさせる行事を、『お食い初め』と呼びます。別名「箸初め」とか「箸揃え」、「歯固め」とも呼ばれ、子供が一生食べるに困らないようにという願いが込められています。また、赤ちゃんが家族と一緒の食卓につき、正式に一家の仲間入リをする意味もあります。

赤ちゃんにご飯を食べさせる役は「箸役」と言われ、近親者の長寿の人に頼むのが適当。祝い膳は、地方によって変わりますが、一般的に一汁三菜が基本で、赤飯、尾頭付きの魚、煮物、お吸い物、漬け物をそろえます。

正式なお祝いの食器は素焼きのものや漆器などですが、最近では離乳食に使うプラスチックなどの食器が多く使われているようです。料理も、尾頭付きや赤飯でなく、離乳食を揃えるのもいいかもしれません。

この行事も内輪だけで行えばいいので、せいぜい双方の祖父母を招くぐらいにして子供の成長ぶりを披露しましょう。

イメージ=お食い初め

初節句

節句にちなんだ手料理でおもてなしを

赤ちゃんが生まれて最初に迎える節句が『初節句』。

初節句(男児は5月6日の端午の節句、女児は3月3日の雛祭り)は、子供が育ちにくかった時代にはひとつの節目とされ、一族で祝い合ったものです。

男の子の端午の節句には、祝い膳として柏餅とちまきを用意し、菖蒲湯に入れて邪気をはらいます。女の子の桃の節句には、祝い膳としてちらしずし、はまぐりの吸い物、鯛の尾頭付きを用意し、ひなあられ、甘酒、ひし餅を飾ります。生まれて1〜2ヵ月で初節句を迎える場合は翌年の節句が初節句に。

男の子の節句には、鯉のぼりや鎧、兜。女の子の節句には、ひな人形を母方の実家から贈ることが多いようです。ただし、最近では住宅事情などもあるので子供の親の希望や祝い方をたずね、その方針に沿うことが大切。お祝いを贈るなら節句当日の数ヵ月前〜10日前位までに。

友人や親戚からのお祝いは、節句にちなんだ食べ物や菓子、おもちゃなどが適当です。

初節句の日には、祖父母やお祝いをくださった方を招待して、父母が会食会を催します。このもてなしがお祝いに対するお礼、お返し、内祝いになります。もてなしは手料理で十分。節句にちなんで、3月の桃の節句なら、ちらし寿司とはまぐりの吸い物、5月の端午の節句なら、粽などを中心に用意すれば良いでしょう。

ちなみに、生まれて1〜2ヵ月に初節句を迎える場合は、翌年に延ばすほうが無難です。

初誕生日

初めての誕生日には成長の記録を残して

生後1年の誕生日が『初誕生』です。1年の節目に子供が健康に育ったことを祝ってお参りをし、身内で祝い膳を囲みます。

ケーキやごちそうを用意して友人を招き、パーティーを開く家庭もあれば、一升の餅をついて、これを担がせたり、踏ませたりする「立ち餅」「力餅」といわれるしきたりが残っている地方もあります。

最近では、普通の誕生日と同じようにバースデーケーキを用意して、家族だけで祝う場合がほとんどでしょう。ですが、せっかく初めて迎える誕生日、子供本人にはわからないこととはいえ、父母双方の祖父母など親しい方を招いて、子供の健やかな成長ぶりを披露し、喜びを分かち合うのも楽しいかもしれません。もてなしは手料理の祝い膳程度で十分。

体重や身長、手形や足形などの子供の成長ぶりとともに、祝い膳の様子を写真やビデオに収めて記念に残しておきたいものです。

もし、誕生日に招かれたときには、赤ちゃんの成長に合わせて衣類やおもちゃなどを贈ります。また、お祝いをいただいたときは、内祝としてお返しします。

スポンサーリンク