法事(法要)[神式・キリスト教式]

イメージ=棺桶(洋式)

神式の法事

神式では、仏式法要にあたるものが「霊祭」といい、故人を神として祀り、遺族を守ってくれるよう祈願します。

葬儀の翌日に行われるのが「翌日祭」です。自宅で霊前あるいは墓地で、葬儀が無事終わったことを報告する祭儀ですが、現在ではあまり行われていません。また、死亡日から十日ごとに「毎十日祭」を営み、墓前か霊前で供養します。

近年では、「二十日祭」、「四十日祭」は省略されることが多くなりました。「五十日祭」は、仏式の四十九日にあたる大切な祭儀。近親者、友人、知人などを招き、比較的盛大に行います。

五十日祭の翌日は「酒蔵の儀」を営み、祓いと清めをして忌明けとします。葬儀の参列者に忌明けの挨拶をし、玉串料のお礼をしましょう。表書きは、仏式と同様「志」が一般的です。

五十日祭終了後から百日祭までの間に、「合祓祭」を行います。これは、仮霊舎に祀ってあった故人の霊璽を、祖霊舎に移す儀式。以後は先祖の霊と共に祀ります。

「式年祭」は、仏式でいう年忌法要です。亡くなった翌年に一年祭を営んだ後、三年祭、五年祭、十年祭と続きます。十年祭以降は、五十年祭まで十年ごとに行われます。最後は十日年祭となりますが、多くの場合、二十年祭程度で打ち切られるようです。

式は、自宅や斎山場に神職者を招いて営みます。献饌、拝礼、祭詞、玉串拝礼などが主な内容です。式の終了後は、会食の席を設け、招いた人をもてなします。

キリスト教式の法要

カトリックの法要

葬儀後には、仏式の法要にあたる「追悼ミサ」を教会で行います。亡くなってから3日日、7日日は、遺族や近親者と行いますが、近年では省略されることも増えました。30日目、1年目には友人・知人なども招き、ミサを行った後、茶話会を催して故人を偲びます。また、毎年の命日(召天記念日)には追悼記念のミサを催します。1年目を特に盛大に行う傾向があるようです。

追悼ミサを行った教会には、謝礼を用意します。金額にはこれといったきまりはなく、各人にふさわしい額を包みます。表書きは「ミサ謝礼」。神父にお礼をする場合は、「記念献金」と表書きした封筒を渡します。神父個人にお礼をする場合は、「御礼」、「御車代」として、教会あての謝礼と一緒に差し出します。

たいてい、7日目の追悼ミサの日か翌日の命日には遺骨を埋葬します。納骨堂に納めてから神父が祈り、遺族や近親者だけで聖歌を歌い、故人を偲びます。

毎年11月2日は、「万霊祭」です。この日は、別名「死者の日」と言われ、仏教のお盆にあたります。前日か2日前には墓の掃除を終わらせておきます。当日は、喪服を着て花を持ち、家族全員でお参りをします。その後、教会で行われる追悼ミサヘ。亡くなった人すべてのために、心をこめて祈ります。

プロテスタントの法要

プロテスタントの場合、法要は「記念式」といいます。亡くなってから7日目、10日日と、昇天記念日である1ヵ月日に行われます。それ以降は「記念式」を催す時期に決まりはないのですが、亡くなってから数年間は、毎年の命日(昇天日)に行う場合が増えました。

最初の記念式には、親類、友人だけでなく、職場の人、葬儀の時にお世話になった人なども招きます。

式は、自宅で営まれるのが一般的。故人の遺影と花、ろうそくを飾った祭壇を設け、牧師に祈りと説教をしてもらいます。列席者も祈りを捧げた後、茶話会を催します。教会で行う場合は、日曜礼拝などに組み込んでもらうこともあります。

会葬者にお礼の品を贈る際、表書は「志」。カトリックと同様、教会への謝礼は「記念献金」、牧師へのお礼は「御礼」または「御車代」とします。

11月の第1月曜日は「故人の礼拝の日」です。教会によっては1年以内に亡くなった人の写真を飾ります。

スポンサーリンク